今日は「良く使う工具トップ10」を勝手に決めちゃいます^^
まあ・・・私が良く使う・・・と付け足した方が良いでしょうけど><
仕事で使ったり、趣味で使ったり〜
その時その時のマイブームで良く使う工具は変わってきます。
ですが!!
どんな作業でも良く使う工具ってのはありますよね?
そんな工具紹介です^^
ちなみにスパナ、ペンチなどのハンドツール等は除きます
何と言っても良く使う
第一位は〜
ボール盤っすね・・・
ありきたりですが〜、だからこそ良いもの使いたい!!
私は吉田のボール盤ってのを使ってますが・・・それほど経験が長い訳では無いので
これがベスト!!とか言う訳じゃあないが・・・
ホームセンターとかに売っている小型卓上ボール盤を使っていて、途中からこれを中古機器屋さんで買ってきて
追加しましたが・・・
前に持っていたボール盤、全く使わなくなりましたね^^
これも小型の部類ですが、自宅利用で考えれば大きい方かな?って位のサイズ。
200vなんで・・・まあどこでも使える訳では無いですが・・・
やはりボール盤はぶれないのが良いです。
第二位
バンドソーです〜
これは中国製の安いのですが、まあとにかく使います!!
いやいや切る作業ってこんなにも多いか?って位使うんで刃の購入量が多い><
もう何本買ったかな〜
こうちょいこうだったら?と言う部分も多いですがそういう時はエアーソーやカットオフツールの力を借りて
こなします!!
第三位!!
旋盤です^^
旋盤おける環境なんて・・・とお思いでしょうが、これは無理してでも置くべき!!
家族の反対を押し切り、なんとか手に入れてくださいませ。
必ず夢が広がる事でしょう^^
台座付いてましたが卓上旋盤です。何尺って言い方する様ですが・・・幅で言えば120cm位です。
何尺?の意味がセット出来るものの幅で言うならば1尺〜2尺くらいなもんでしょうが全体サイズで言うのなら4尺?
うーん、調べてみると全体の幅みたいですね〜、ならこれは4尺です。
旋盤は仕事でも趣味でも結構頻繁に使うんで〜
第四位は〜
私の場合、溶接機です^^
小型の半自動を使ってますね。ノンガスってやつ
手に入れるまでは全く使わない(持ってないなら当たり前ですが)
要は溶接が必要な作業は諦めてしまうって事なんですが・・・
あったらあったでとても使う!!夢が広がる!!
ああ、今までどれだけ諦めてきたのでしょうか><勿体ない人生だ!!と言わんばかりに
毎週使ってます^^
鉄がくっつくんですよ?
ボルトオンじゃないんですよ?
ああ、YMCA^^
第五位!!
バイスです。
画像ではさかさまになってますが、これはパイプも挟めるやつ^^
自宅で使うには少し大きめですが!!
これも最初ケチらず、大きなものを買うべきでしょう!!
私も最初小さいのを買って使ってましたが・・・
使い方が乱暴な作業にどうしてもなってしまう(叩く、曲げる等)のですぐにガタが来てしまう><
なにかするんなら無ければ始まらない工具の一つですね〜
でもうちでは5位・・・
第六位は?
やっと来ましたm7エアーツール
マットウェブフリークはmattweb商品を案内するブログなのに・・・
6番手なんて><
正直者でスミマセン><
オービタルサンダーは良く使いますね^^
車のワックス掛け等日常の利用もあり・・・造形作業での成形
ペーパー掛け、バフ磨き
第七位
手に入れて「ああ、あると便利だ!!」と思えるツールです。
何かと便利で〜
私は鉄板を切るだけでは無く、プラ版や薄いベニヤ板までこれで切っています。
中古の電動を買って使っていましたが、その時は印象悪く・・・重い、切れない><
やはり刃物は刃が命!!
しかもエアーツールは軽く、グリップしやすいんで^^良いですよ
さあ、これをランクインさせたいがエアーツール使っていると付帯する道具なので〜
番外ですが・・・
mattwebオリジナル商品、ワンショットオイラーです^^
毎日、使い終わったらここへエアーツールを差し込んで整理整頓!!
すると適量のオイル注入してくれています。
多く入り過ぎることは無く、0.5cc(5滴前後)の注油を自動的にやっといてくれるものです^^
1つのエアーツールを長時間使う場合は別途注油(頻繁にセットすればそれで済みますが)が必要でしょうが
複数のエアーツールをちょろちょろ使う方にはとても便利です^^
第八位!!
ベルトサンダーですね〜
本来、もうちょっと上位にランクインするはずですが・・・
このベルサン、使い辛くて・・・
8位です
バンドソーやエアーソーで切った物をこれでバリ取りしたり・・・
角落としたりするのに良く使いますね。
私はベルト部分より、横の丸いサンダーの方が良く使います(^_^;)
第九位〜
ニブラーです><
切る、削るものが殆どを占めている私のトップ10
やはりやっている事で順位は変わるでしょうね。
ですが!!!これも非常に良く使います。
あまり馴染の無いエアーツールですが・・・
作業効率は確実に上がります!!
またまた番外編ですが〜
エアーツールと言ったらコンプレッサーはつきものです^^
エアーツール好きになるかどうかはコンプレッサー次第と言っても過言ではない!!
せっかく良いエアーツールを持っていても、コンプレッサーの能力を合わせないと意味がないんです><
コンプレッサーのスペックが足りないと〜
*ちょっと使うとエアーが溜まるまで待たないとならない><
*サンダー等、連続使用するものの場合はエアーが追いつかないとパワー不足?と勘違いしてしまう
*せっかくエアーツールの音が静かでもコンプレッサーが煩いと意味がない><
今は清音コンプレッサーってのが安く売っています。
圧力は良いものでも悪いものでも大して変わりません。(設定できる圧範囲は0.7や0.8程度と皆同様でそれ以上のは用途が違う)
要はエアー供給量が重要です。
〇〇〇L/minとスペックが書いてあると思います。エアーツールにもその表記があります。
コンプレッサー側あエアーツールの表記よりも大きい数字でないと間に合わないって事です。
多少、タンク容量でカバーできてしまう部分があるかと思いますが、結局溜まるのに時間が掛かってしまうので一緒です。
第十位
ギリギリランクインしたのはバッファー^^
スタンド付でシャフトが長いバフは便利です!!
磨く、削るには最適です。
スタンド付なんで両手が使えますしね〜
エアーツールでもポリッシャー等ありますが、手で持って作業する車の磨きとかでは無く
細かい部品のポリッシュなどはこちらが便利^^
これね^^
さあ10位までご紹介しましたが^^
惜しくも番外になった工具達もご紹介〜
あくまでも「私は」って事ですので(^_^;)
油圧プレス機
私は改造してベンダーにして使っていますが、圧入する時にも勿論使えるんであれば重宝するはず!!
でもまだ・・・圧入する作業に出くわさない・・・
ベンダーとしては独立単体でスタンド式なのでやりやすいですよ
ミニアングルサンダー
細かい所のポリッシュや研磨では活躍しています。
狭い所等、大変便利あのですが〜
やはり補助的活躍するツールとして番外になってしまいますね〜
細かい作業メインの方なら必ずトップにくる工具でしょう
フライス盤・・・
凄く欲しかった・・・
ようやく念願のフライス盤・・・
ですがあまり使わない><(他に比べればですよ)
100v仕様で便利ですが、旋盤とボール盤を所有していると出番が少ないです。
パイプベンダー
一時は活躍しましたが・・・
その後ホコリがかぶってます。
また使うその時まで・・・邪魔です><
便利だし、やれることが広がりますが、なんせ重い
なのに設置型でもない
なので奥にしまうとおっくうになっちゃいます><
メタルシャー
便利なんですこれは!!
ですがエアーシャーやニブラーも持っていると・・・
なかなか使わない。
でも卓上でボルト止めしてあるので安定しているし、カーブも切れるので良いのですが・・・
隣にバイクが置いてあって、作業しにくいのが原因かな(^_^;)
プラズマカッター!!
200vのなら活躍したんでしょうね。
100vを探して購入したがパワー不足を感じます。
パワーに余力はあるものの・・・めい一杯出力上げるとブレーカー落ちるし・・・
発電機!!
これはイベント時のエアーツールデモで使っているだけ><
最初から論外ですね〜
私基準にしてしまうと番外なってしまうインパクトレンチ!!
ホイールやプーリーのボルトてめったに外さないからね〜
仕事で使われる人やレースやっている人?はメジャーな工具でしょう。
軽いしトルクもあるので良いツールだと思いますが・・・
まだまだ工具は沢山ありますが〜
また追々ご紹介していきます。
工具があれば何でもできる!!(猪木風)
工具は男のロマンです^^
かみさんと喧嘩してでも買いましょう〜
tag