google.com, pub-2583332098740535, DIRECT, f08c47fec0942fa0 ガレージライフ: MATTweb freak

2014年11月15日

自動溶接遮光面 面体 理屈は判るがもうちょいなんとか・・・

自動で遮光する面体ってありますよね。
便利な道具です^^

ガレージライフには欠かせません^^
カッコいいので、溶接機持ってなくても飾っておきましょう!

面体.JPG
お遊びピンスト、塗装でも丁度いい大きさだし^^


この自動遮光面、ソーラーパネルでして、強い光が出ると遮断してくれます。
これ被って電球見るとシャットダウンします。
オレンジ色の電球を見てもシャットダウンしませんでしたね・・・

光の波長?強さ?
何を見て遮光するのかは不明ですが・・・・

メモリが2つ位?付いていて何やら調整が可能です。

1つは横に付いている回せるノブ
もう一つはソーラーパネル裏に切り替えスイッチのようなもの・・・

色々切り替えてみたがいまいち効果の違いが解らない><
まあ遮光する光の強さだの波長だのを調整出来るんでしょうね。

強さと波長は同じか?
違うけど結果イコールか?

等、小難しい事は置いといて〜



私の不満ですが・・・

暗い所での溶接だと、遮光する為の電源はスパークの光で行うんですかね。。。ソーラーパネル・・・
一瞬遅れますよね?遮光が

仕方がない事なのでしょう。
調整ノブで調整出来るのかも知れません。

ですが、光をシャットアウトする訳なのですから必ず一瞬は遅れるでしょう。

私も使う時、スパークし始めの一瞬は目をつぶって、遮光したであろうタイミングで開けます。
でもほんの一瞬の事だし、薄い鉄板を溶接する時などはチョチョッと溶接する時が多いので〜
タイミング外す時が多々ある(-_-;)

その都度「み、見えない・・・」と困るんだよね(・_・;)


皆さんどうしてますか?
もしかして高価な面体では大丈夫なのかな?



あと・・・溶接って面体する割には暗いとやりずらいじゃあないですか・・・
目測誤って、全く違う所溶接していたり><

なので明るい所で溶接したい!!

せっかくの面体っていう被り物するのだからライト位、付けてくれてもいいのでは?と思う。


うーん


スペシャル面体を開発しちゃおうかな^^




tag 

posted by MATTweb at 09:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ガレージライフ

2014年11月16日

うちの子供ネタでスミマセン><

ガレージをお持ちの皆さま

お子さんの扱いはどうしてますか?

私・・・小さいころから物を弄るのが好きで・・・
その代わりよく怪我もしました。



私の実家は誰も工具なんて手にしない家族でしたので・・・
自宅に工具、工作機器があったら、私はもっとすごい物を作れるようになっていたのでは?
と思うんですよ。
まあこの話何度も書いてますが・・・(^_^;)


うちの子は小さいころから恵まれた環境で育てたい!!
その「恵まれる」内容とは私的には「工具まみれ」って事なんですが・・・

親父のエゴでしょう^^


13.10.14タクマ工房.JPG
ですがやはり私の真似事を良くやってます。

ボール盤・・・こえ〜な〜><


13.10.24タクマ工房.JPG
エアーツール
これはまあ良いがブローガン吹くのを特にやりたがる><・・・
気持ちは分かるが、金属破片飛ばして目に入ったら大変だぞ?


って感じです。

勿論、電源が入る機器は使用都度コンセント抜いてるし
エアーツールはカプラーから外す

いちいち面倒だが、万が一があります。

フライス盤は電源が裏手で、コンセントを毎回外すのは厳しいんで、毎回、エンドミルを外す・・・

13.11.24タクマ工房の工具カート.JPG
子供用にアストロで小さいツールカートを買ってやるも・・・
やはり大人が使う物で真似したいらしく・・・

13.11.17.JPG
色んな物出してバラシて
元に戻さない><

ああ、手間が増える!!


14.03.15 (2).JPG
とにもかくにもなんか弄りたいらしい^^

13.11.06タクマ工房.JPG
これなんかは私が車にもぐっている時に・・・
潜ろうとする><

流石に危ないものは怒るが(-_-;)


かみさんは心配だろうが、私としては多少のけがは仕方がないと思っているんですけど
下手したら指落ちるんじゃないか?って工具が家には多々ある。

まあそういう環境に居ると慣れるって言う面もあるが危険察知の能力は付くと思うんですよね。
溶接やサンダーでの研磨、カット

音が大きい物の作業時は近寄ってこないしね^^



最近、プラレールの電車とか、ミニカーのデカい駐車場なんかをドライバーで分解するようになってきた^^
親バカだが・・・将来期待するぜ!!


何と言うか・・・

私が小さいころ、やりたくても出来なかった事
大きくなっても高嶺の花で買えなかった道具

我慢も大事だし
早いうちからの経験も大事だし
自分で頑張って手に入れるってのも大事だし〜



どうしたら良いのでしょう^^
とりあえず将来は科学者かトップビルダーの2択でお願いします!
記憶の限りでもこのネタ2度目
もしかしたら3回位書いているかも知れませんが・・・・



決してネタ切れではありません!!(^_^;)



tag


タグ:ガレージ
posted by MATTweb at 09:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ガレージライフ

2014年11月19日

集塵機と掃除機の違い?

最近、ガレージ内で研磨作業しているので〜
集塵機を活用しまくりなのですが・・・

うちにある集塵機は小型と言っても掃除機より大きい(-_-;)
短いノズルで小型の掃除機を近くに持ってきて作業したほうが良いか?
集塵機でノズル(ホース)を伸ばして作業したほうが良いのか?

迷う所です。


ですが決定的な違いがあるのですよ^^v


それは「連続使用時間」


集塵機はシロッコファン等、大きくて風力のデカいファンを使用しますが、細いノズルで吸い込ませるには掃除機の方が実際は強力だと思います。
負荷がかかり過ぎない様に口を塞いでも完全密封って事にはならない?のかモーターが唸るようなことにはならないかと・・・
一方、掃除機は小型のモーターで回しているので・・・能力を最大限に生かす為、口を塞げばモーターは唸る。
まあ今どきのは詰まるとバイパスするように出来ていますが〜

モーターは小さければ小さい程、負荷が掛かれば掛かるほど連続使用時間が短くなる。

なので作業での集塵としては掃除機はあまり向いていない。
やはり落ちたゴミを吸い取るってのが役目ですね。

防爆仕様だのなんだのってのは別でしょうけど・・・


vf5n_01s.jpg
これ、私の使用している集塵機
メーカーのカタログから画像頂きました。


vf5n_05s.jpg
これが中の仕組み


まあ解りにくいケド(^_^;)


もう一つ、掃除機との違いがありますね。

掃除機はモーターの手前にフィルターがあり、ゴミが詰まりやすい構造です。流行りのサイクロンは違うでしょうけど一杯になったらフィルターごと捨てる構造が多いですよね。
集塵機は集塵したものを下に落とし、フィルターは振るって詰まりを取り除き、結構長めにフィルターが使えるし、バケットも容量が多いのでこまめに交換する必要もない。

なので長時間作業には集塵機の方が良いよってお話・・・


音もね・・・
小さいモーターが頑張っているのと、大きなファンがゆったり?回っているのでは当然違います。
そもそも集塵機は音が小さく・・・
掃除機で静かなのは防音をしっかりしているって事でしょう。

最近?テレビでやってたのですが、ダイゾンの掃除機で「静か」なものはタービンの様な形状でした。
あれは別物だな><
目からうろこだな〜


tag

posted by MATTweb at 08:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ガレージライフ
最近のコメント
mattweb.jp
マットウェブ、ツール&パーツショップ!!

logo(小)
↑ここをクリック!!
エアーツール・ガレージツール・カーパーツ・アパレル・オリジナル商品も^^

代引・振込・カード決済OK

mattweb.jp
マットウェブ、フィッシング&アウトドアグッズ

アウトドアロゴB
↑ここをクリック!!
釣り具やアウトドア用品等も始めました!

代引・振込・カード決済OK

mattwebヤフーストア!!売っているものは・・・同じです(-_-;)
ヤフーストア
↑ここをクリック!!
フィッシンググッズ・ガレージグッズ・メカニックグッズ・アウトドアグッズ等々^^



ヤフオク出品中

yafuoku_R.jpg
↑ここをクリック!!
ヤフオクでももMATTWEB^^


ヤフオク出品中

mig_R.jpg
↑ここをクリック!!
ヤフオクでももMATTWEB^^


ヤフオク出品中

mig_R.jpg
↑ここをクリック!!
ヤフオクでももMATTWEB^^


にほんブログ村 車ブログ 車 修理・整備へ
にほんブログ村