TAGRODに使った工具達・・・
スパナやドライバーまでは書きませんが・・・
何かと役に立った工具達
最初からあった物やTAGROD作成にあたり購入した物等〜
ダイジェストでご紹介^^
いきなりしょっぱい所からですが〜^^
ジャッキスタンド
まあ普通に車体上げておくときに使いますが、ボディを分離する時とか・・・
「支え」として重宝します。
使わない時は邪魔なんだよね(-_-;)
ハイリフトジャッキ!!
これは異質でしょう^^
カスタムカー作成で必ず必要!っていう物ではないが・・・
個人でリフト持っているなんて・・・稀でしょうから〜
私はボディを外す時、これを使いました^^
4つ購入し・・・
使ったのはこの時だけ(-_-;)
クロカンでもやるならば当たり前に持っている物だとは思うんだが普通はね(^_^;)
そのボディは上げたまま固定しなくてはなりませんね。
ハイリフトジャッキでは安定しない><
一人で作業している時、やや怖い思いもしましたよ^^
脚立つかって・・・
鉄パイプにてボディを載せておく。
まあこのタイプの脚立
洗車で使えますから〜^^
まあ2つあってももう使わないでしょうから1つはあげちゃった。
車を分解していくに当たり・・・
今回はATパン等も変えたので、オイルを抜く作業がありますね。
ポンプで吸い取る工具
ATパンってドレンボルトついてない事多いので・・・
まあそもそもATオイル交換って循環させて入れ替えるので抜くって事はあまりしない。
オーバーホールする時位か?
オイル量も把握しておきたいので、量の分かるよう、抜き取る。
時間かかるけどね(^_^;)
上抜きのオイル交換と同じやり方。
油圧ベンダーも今回は多用しましたね〜
安価なベンダー買いましたが・・・結構良く使う。
多分・・・今後使う事はあまりないでしょうけどね〜><
パイプフレーム曲げて組んだり・・・
シートレールをシートに合わせて曲げたり・・・
ロールケージを車に合わせて少し曲げる等〜
この工具も・・・使わない時はほんとに邪魔(-_-;)
重いんだよね〜
パイプを曲げる!!以外に使い道が無い><
そこが問題だよな〜
油圧って事は?
ジャッキとしても使えるとか?
圧入も可能になるとか?
アタッチメント交換して使うって工具も部品がバラバラになってどうせ無くすし〜
わがままだな^^
ああ、これこれ
作業に欠かせないコンプレッサー
電動工具だけでも作業は可能だが・・・
電動工具は重い、太いってデメリットもあるし・・・
連続利用の多い、パテ研磨等はやはりエアーツールが良いですよね。
モーターに削り粉入るのも良くないでしょうしね。
レシプロ式は良く使いましたが・・・
今回は吐出量の大きい(馬力の大きい)タイプじゃないと役に立たないってんで購入したコベルコのスケサンU
スクリュー式ってのを買ってから知ったんだよな〜(^_^;)
静かで・・・良いよ^^
まあタンクが付いてない><ってのを買ってから知って(全て買ってから気が付いているね)
吐出量が多いので(440L/min)タンクは小さ目
ドライヤー付と言っても水除去のフィルターは必要です。
普通にエアーツール使っている時は後で油注せば^^
と付けていなかったが・・・
アンダーコート吹くときに・・・やはり水が入ってはまずいぞって事で付け足したんだよね。
エアーツールの油はワンショットオイラーに使った後挿しておけば・・・
注油されるし、片付くし^^
と徐々に道具がそろっていきます。
毎月少しずつ・・・
揃っていくのも楽しみの一つ
自分の財産になるからね^^
邪魔なものもあるけど(-_-;)
tag
posted by MATTweb at 15:35|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
ガレージライフ