google.com, pub-2583332098740535, DIRECT, f08c47fec0942fa0 ガレージライフ: MATTweb freak

2014年12月13日

使った工具達A・・・tagrod

TAGROD作成にあたり使った工具達2です^^

12.04.07サスブッシュスペーサーを削る (2).JPG
導入には気合が必要な機器の一つ
フライス盤

旋盤とボール盤があれば大抵の事は可能です。
ボール盤にクロステーブル取り付ければフライスと同じだが・・・
ボール盤は刃の上下が大雑把ですよね?

その辺が異なるところだが・・・
まあフライスを使いこなしていないんでしょうね^^
あまり使わないがいざと言う時とても役に立つフライス盤

14.11.15オイルキャッチ組付け (3).JPG
ふむ・・・

TAGRODでは数回の出番だったな・・・

13.01.01ATパンポリッシュ作業 (2).JPG
これは一家に一台おすすめなバッファー、スタンド付グラインダーか・・・
シャフトが長い物をお勧めします!!

100vでも200vでも良いでしょうが・・・
ポリッシュ作業でも研磨作業でもあると便利^^
アングルサンダーやポリッシャー等、無くても作業は出来るでしょう。
ですがあれば良く使う機器!!

両手使えて便利なんだよね。

13.07.06.JPG
右左で違う物を付けておいて・・・
砥石やバフや〜

付け替えるのも面倒では無い。
でもパワーあるから巻きこんだり弾かれたり、注意して使いましょう!

12.07.07ガスケット打ち込み.JPG
ゴムハンマー・・・

何故こんなものまで紹介?
なのですが・・・

日常使う人は判るでしょうけど、無いと困る道具の一つ
叩きたいが傷はつけたくない><と言う作業にはもってこいだし、安価なので・・・
車いじる人で持っていない人は居ないか・・・

画像の様に・・・
当て板してゴムハンマーってのは〜
あまり意味ないのでは?(-_-;)


13.12.23フロント板金 (2).JPG
今回の車両作成で・・・
これが無くては始まらないってのが溶接機!!
あれば出来る事が広がります^^
当然なのだが・・・

部品が全てボルトオン!!では・・・
カッコ悪いなんて事に・・・

初めてだと、使うまでは躊躇しますよね(^_^;)
使う事が当たり前になってくれば・・・
これほど夢の広がる機器は他に無いのでは?

13.01.12溶接ワイヤー現在6巻目.JPG
ですが・・・半自動のワイヤー
何故毎回最後のこの位(チューブの中に残るやつ)
使いきれないのはもったいない><

絶対、こんなことになるのはおかしい(-_-;)
と継ぎ足しで差し込んでみた事があったが・・・
詰まってしまった><

やはりこの部分は余るのか?

例えば溶接する部分、大きな穴だとするじゃないですか?
その部分、送り出しのワイヤー以外にこの余ったワイヤー足し込んでやると〜^^
と思ったが・・・

確かに足せる

だが綺麗に溶接しようと思うと難しい

今後の課題だな^^

13.06.01ダウンパイプ加工 (5).JPG
ここまで細かく紹介するのもなんですが・・・
溶接にはつきもののワイヤーブラシ!!
溶接痕をブラシでこすって綺麗に・・・状態を確認!!

スパッタ取用の粗いやつ(溶接機についてくるヤツ)
それでも良いが・・・
別途ブラシは必要だな。

14.10.13 (63).JPG
これまた溶接には欠かせない?
マグネット〜

大きいの小さいのと色々あるが・・・
鉄クズが付いちゃうのが玉にきず><

14.09.27リア補強 (2).JPG
クリップバイスですね^^
色々な形があるのですが、これも徐々に揃っていく・・・
何かと必要な道具ですね〜

押さえて
14.09.27ビーサンだと熱い.JPG
溶接

12.07.28オーバーフェンダー加工リア (2).JPG
挟んで・・・

溶接・・・


形も色々
平たいの、先が細いの、大きいの小さいの、奥まで届くもの、コの字の物〜

ロック機能も何タイプかあるし・・・
使いやすいやつって言うのが出てきます。

13.01.12板金16日目 右リア.JPG
室内だから?

と言う訳では無いが・・・

スパッタシートも必需品ですね。
火花が飛ぶし・・・面体かぶっているから夢中になっていると燃えてても気が付かないから
ちょくちょく周りを確認し・・・

スパッタシートでガードしておけば多少は安心^^
サイズや耐熱温度も様々あります。

13.10.14 (5).JPG
面体で思い出した!!

・・・面体です。

自動遮光のタイプ、手で持つ面体は片手塞がるし・・・
位置確認して面体して溶接→位置確認して面体して溶接・・・と繰り返していると
失敗して目が(-_-;)

とならない様自動遮光^^

一瞬遅れるのはソーラー蓄電だから?安価なのだから?



面体には・・・

お絵かきする楽しみもあり^^
子供がかぶって遊ぶも良し

アイアンマンのマスクみたいでカッコいい。



tag


posted by MATTweb at 08:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ガレージライフ

2014年12月14日

使った工具達B・・・tagrod

TAGROD作成で使った工具達3^^

車を1台作るとなると・・・
色々な工具が必要になりますね(-_-;)
まあ作り方がイレギュラーではあるが・・・

13.07.20マフラー接続.JPG
バンドソー!!
これは一番使ったんじゃないかな?
ヤフオクで買った安価な中国製ですが・・・
なかなか使えます。
細かい所はガタがきて・・・精度は無いですが〜

コンターマシン欲しいケド、高いし・・・
そもそもバンドソー、コンターマシンって少し用途が違う
でも同じように使えるもの。
両方あるのが良いのでしょう。

ですがガレージも無限に物が置けるわけでは無い(-_-;)

パイプを押さえて切って見たり

14.11.09トランクフードキャッチ組み付け (5).JPG
板を切ったり・・・・

14.11.09トランクフードキャッチ組み付け (8).JPG
刃を立ててコンターマシンの様に使う事も出来る
テーブルが広くなったら申し分ないのだが?

刃の速度が遅いので、一気に切れることは無いが、音が煩くないので
サンダー等で切っても良いかな?ってものも態々これを使ってます。

勿論、デカいものはやりずらいのでサンダー使うけどね。
posted by MATTweb at 09:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ガレージライフ

2014年12月15日

使った工具達C・・・tagrod

まだまだ続きます^^

TAGROD作成に使った工具達〜
まあ・・・

まだ・・・・

動いてないんですけどね(-_-;)


13.06.16タービン部加工 (3).JPG
ネジ切・・・

タップは色んな種類使いましたね〜
タービンへフィッティング付けるとき
タービンには最初穴は開いていない。
ウエストゲートタイプかアクチュエータータイプか?どこにホース繋げるかは
エンジンルームのスペース次第だったりするので自分でネジ切らないとならない。

他、センサー類をホース中間に入れこむ時にアルミで作成し・・・タップを
エンジンヘッドにヘダースを組む時、一度外したらボルトが噛まない様切りなおす等

曲がってはいると性質が悪いが・・・注意して切る!!


13.10.24ポリッシュ (9).JPG
お次はmattwebアイテムであるミニアングルサンダー
エアーツールですね。

通常はサンディングで使いますが、ウエス敷いて磨きに使ってみたりと小型なのを活かし
色々使えます。
時には肩こりにも?^^

一方方向に回転するグラインダーサンダーもありますが、オービタル運動するものを使いました。

14.011.07研磨.JPG
狭い所、窪んだところのサンディングに・・・・

結構強く押し付けても止まらず動く!!

このサイズでカットオフグラインダー等売ってますがそれはパワーが足りない気がします。
このサイズでトルクを十分に確保するのは無理がありますね・・・
http://www.mattweb.jp/air_tools/index.php?b_cate=kzr&cate_r=mtd
mattwebのミニアングルサンダーシリーズ!!

サンダーとしては十分使えますよ^^
小さい=煩いと言うイメージですが、全くそんなことは無く・・・
お勧め^^

14.04.05フロアパネル、ミッションカバー作成 (3).JPG
まあ定番のバイス
これは大きい物をチョイスして置くべきですね〜
ごっついヤツ^^

大は小を兼ねるって言いますがまさにこれはそう思う・・・

14.04.05フロアパネル、ミッションカバー作成合わせながら・・・ (7).JPG
挟む、曲げる、締める、固定する、眺める^^

14.04.05フロア余分な鉄板切.JPG
こちらは電動工具ですが〜
大きなディスクだと入って行かない様な所をカットするのは
小型のディスクグラインダー
これはプロキソンのものですが〜

エアーツールでこのサイズだとかん高い音になるし、電動が良いかもね^^
まあパワーはエアーツールにかなわない気がするケド(-_-;)
薄い鉄板程度なら問題は無いでしょう!

13.12.28フロント板金 (2).JPG
まあ普通の電動ドリル・・・リョービの安価なヤツ
穴を開ける以外にも〜
ワイヤーブラシ付けて錆び落としや・・・まあドリルドライバーだと回転数遅いけどね。

これは1号機で壊れてしまったので〜

14.011.11隙間埋め (2).JPG
2号機はボッシュを買ってみた^^
インパクト機能を切り替え出来るのですが・・・

勝手にスイッチが戻ってしまったりと何だか(-_-;)

まあドリルは定番で何かと使うよね^^

14.11.02メーター穴開け (3).JPG
ドリルと言えば・・・
ホールソー、良く使いました!!

メーター穴開けるとき・・・
フュエルキャップ穴開けるとき・・・

スイッチ穴はドリルの刃でしたが〜
10mm以上の穴ならホールソーだね。

小さい穴でもホールソーの方が綺麗に開くような気がします。

14.11.02メーター穴開け (5).JPG
こういうのでね^^

車体の軽量化等でくり抜く時も使うでしょう。
TAGRODではしなかったが・・・

ホールソーは高価なヤツを買いましょう。
切れ味が断然違うから(^_^;)


14.10.19 (5).JPG
ん?コンロ?

工具じゃないケド(-_-;)

キツいゴムホースを差し込む時やプラグコードを組む時にキャップのゴムは〜
温めて作業すると柔らかくなって良いですよ^^

他、サーモスタットが正常に動くかどうか?等を試すのに使いますね・・・
時には缶スプレーを熱燗して綺麗に出るように等^^

意外とお世話になった^^

14.10.25当たるので・・・.JPG
これまたくだらないが・・・ハンマー^^

丸いの重いの・・・
何種類か欲しくなる。

TAGRODはツギハギ板金でしたが、通常の板金なら板金用のハンマーってのがあるね^^
ハンマーも何個かあるのだが・・・

お気に入りのってのが出来て来るね^^

ペンチやニッパ、ハンマー、ドライバー等
高いの安いの様々あります。

勿論、サイズ別に用途替えて使うのですが・・・

何個かあるうち、普通に使う場合にチョイスするものって大体決まってくる。
お気にいりってやつね〜




tag
posted by MATTweb at 08:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ガレージライフ
最近のコメント
mattweb.jp
マットウェブ、ツール&パーツショップ!!

logo(小)
↑ここをクリック!!
エアーツール・ガレージツール・カーパーツ・アパレル・オリジナル商品も^^

代引・振込・カード決済OK

mattweb.jp
マットウェブ、フィッシング&アウトドアグッズ

アウトドアロゴB
↑ここをクリック!!
釣り具やアウトドア用品等も始めました!

代引・振込・カード決済OK

mattwebヤフーストア!!売っているものは・・・同じです(-_-;)
ヤフーストア
↑ここをクリック!!
フィッシンググッズ・ガレージグッズ・メカニックグッズ・アウトドアグッズ等々^^



ヤフオク出品中

yafuoku_R.jpg
↑ここをクリック!!
ヤフオクでももMATTWEB^^


ヤフオク出品中

mig_R.jpg
↑ここをクリック!!
ヤフオクでももMATTWEB^^


ヤフオク出品中

mig_R.jpg
↑ここをクリック!!
ヤフオクでももMATTWEB^^


にほんブログ村 車ブログ 車 修理・整備へ
にほんブログ村