google.com, pub-2583332098740535, DIRECT, f08c47fec0942fa0 特殊工具: MATTweb freak

2016年06月21日

ホーニングツールでクロスハッチを〜

エンジンをオーバーホールする際、シリンダーに入った傷を消す?
表面を均し・・・更にクロスハッチを入れる!

その為のツール!!


ホーニング作業 (40).JPG
これね^^

ワイパーブレードの様に砥石が付いているタイプと・・・
粒粒な砥石が針金で飛び出ているタイプ?

2種ありますけど・・・


なんかこう見ていると・・・
ホーニング用とクロスハッチ用は異なるのか?
と思ってしまう。

私が使っているのは上の画像通り、ワイパーみたいな構造で砥石が付いているタイプ。

ホーニングとは
内径を研磨するホーン加工=ホーニング

って事でしょう?

クロスハッチはクロスした線・・・
オイルを留めて潤滑の摩擦を低減させようってもので・・・


同じではないが両方行うべき工程
だよね?

flexhone1.jpg
こういった粒粒タイプもある訳ですよ
これなんか見た目では綺麗に研磨する事は出来無そうだ(-_-;)

これなら明確にクロスハッチのみ!で使う用途な気がする・・・


まあ私が持っているタイプでも砥石の粗さで、研磨跡は付くので・・・
上下に移動させればクロスハッチとなるでしょう。


でも

なんかこう

煮え切らない><


まあいいや^^

ホーニング作業 (2).JPG
さてこの状態

ホーニング作業 (3).JPG
そのままだとシリンダー径に足りません(-_-;)

ホーニング作業 (4).JPG
なのでこのスプリングを伸ばして緩め・・・

ホーニング作業 (5).JPG
黒い樹脂カバーを横にずらして

ホーニング作業 (8).JPG
ここに合わせると広がります^^

ホーニング作業 (12).JPG
電動ドリルにセットし〜

*mattweb的にはエアードリルを使ってほしいが・・・私自身、電動を使ってしまった(-_-;)

ホーニング作業 (9).JPG
シリンダーに差し込んで


ホーニング作業 (18).JPG
しゃわわわわ〜

と回す

上下運動させる


するってえとこの状態が?
ホーニング作業 (23).JPG


ホーニング作業 (32).JPG
こうなるのだ^^

ホーニング作業 (38).JPG
オイルストーンなので・・・
油を塗ってからですよ^^


ホーニング作業 (35).JPG



tag

posted by MATTweb at 09:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 特殊工具

2016年11月08日

ううむ・・・これは凄いねぇ^^

世の中色々な機器があるもんだなぁ
以前、ブログにアップしたかと思いますが、塗料調合のマシンだったりとか・・・

そういう機械があるのは驚きませんが
ホームセンターに設置している!ってのが凄いと思うんだよね^^


ホームセンターで塗料調合(-_-;)

ううむ


今回見つけたのは^^
機器と言いますか・・・

最初はゲーム機かと思ったけど

ハンコ彫機 (2).JPG
はんこ彫っちゃうよマシン!

ハンコ彫機 (4).JPG
はんこの自販機と書いてあるので〜
パット見、あの文具屋さん等で置いてあるくるくる回して探すハンコスタンドが自販機になっていると思ったんだが・・・

ハンコ彫機 (3).JPG
彫ってくれるんだと^^
これなら不良在庫を抱えなくて良いね。

ハンコ彫機 (1).JPG
字体選んで文字選んで〜
も可能ですが、手で書くことも出来る><(ペンがぶら下がってます)

ハンコ彫機 (5).JPG
オモロイねぇ

ハンコ彫機 (6).JPG
子供らは取り合いです(^_^;)



実際売れるのかどうか?
と考えてみても・・・

判りませんが

店舗のハンコ屋さんだって機械彫だしね〜
中には似たような機械が入っている訳で・・・

同じ事なら?

楽な方


楽・・・なのかな


色々と面白いものがあるもんだな〜

って話題です^^


tag

posted by MATTweb at 11:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 特殊工具

2017年02月11日

電気炉って高い割には良く壊れる?

電気炉・・・

電気を流すと電熱線が熱くなり「焼き釜」として使う物


鋳造失敗>< (1).JPG
昔やってた彫金をまたやりたいなぁと安い電気炉を買ったんですよね。
まあ買ってから大分経ちますけど・・・

初利用^^

大きさの割には入れられるサイズが小さいのも電気炉の特徴ですね。
断熱しないとなりませんので、どうしても大きくなります。

鋳造失敗>< (4).JPG
蓋は別途ありますが・・・
開けている状態です。

熱を持ちすぎちゃったか?
火が出ました。
これは熱する物体の方が燃えた訳で、機器が燃えた訳ではありません。

まあ電気炉は1000℃位になるでしょうから〜
通常の火なら800℃程度?

問題ないと思ったんですがね(-_-;)

この後・・・

二度と温まる事は有りませんでした><


この電気炉
一番安いヤツを買ったのですが、温度調整も無く〜
コンセント入れたらすぐに発熱
そのままほおっておけば最高温度まで行きますね。

私、良く判らないのですが・・・
電気炉を壊したのは2度目
前回は・・・大分前ですが、もうちょっとしっかりした物だったのに?

同じ様に一度使ったら終了(-_-;)



電熱線が入っているので手荒く移動や落としたりしたら壊れるんだろうなぁ
と言うイメージがあるのですが、2回とも普通に使って・・・その後使えなくなるって現象(-_-;)

何でだろう

ネットで見ても「別途温度調整器が必要」とはどこにも書いてないんだけど〜

むむむ


こりゃあ私が仕組みを知らないで使っているからだ!
仕組みを知らないと言っても電気を流して電熱線が熱くなり・・・
と言うのは解ってます^^

どういう理屈で壊れるのか?と言う事!


開けて見よう^^

彫金3 (64).JPG
裏面です。

ゴム足が付いています。

彫金3 (63).JPG
開けて見ると??

おや

思った以上にシンプルです><

もはや壊れるってレベルでは無いな(-_-;)

電気コードからいきなりセラミックのターミナルに繋がって、直結で電熱線に行ってます。

ヒューズ等も無い状態

彫金3 (65).JPG
電熱線が根元から1本切れています。
折れたと言うよりは焼切れた感じで、先が溶けて丸くなっています。

彫金3 (66).JPG
ターミナルを出してみます。
単なる断熱の塊にネジが絞められるようになっていまして〜

直結です><

彫金3 (67).JPG
単純に端子を外すと釜が抜けます。
焼き物ですね^^

*画像では釜は裏を向いてます。

この合間に電熱線が巡ってます。
ここが熱くなるのでその周辺をガラス繊維で断熱しているって構造

彫金3 (68).JPG
ううむ

これ以上見る所は無い><

彫金3 (70).JPG
オーブントースターは別ですが、電気炉部品一式です^^


・電気を入れる
・電熱線が真っ赤になる
・焼き物全体が熱くなる
・温度が上がりすぎる
・焼切れる
・電気は通らないのでウンともスンとも言わなくなる

と言う事です。
電熱線を繋ぎ直せば直せない事も無いケド・・・
また同じ事になるでしょう。

配線に余裕はないので繋ぐのも面倒そうです。


とどの詰まり・・・
温度調整が出来るものを買い
限界まで温度は上げない(9割とか?)
焼く物体を燃やしたりしないよう注意する(温度が上がる為)

多分、耐えられる線の太さがあるんでしょうけど・・
太くすればするほど温度もあげられてしまう?

よって・・・
制御しないと常に限界値まで温度は上がってしまう物

と言う事かな?

温度計すらついていない今回の電気炉
暴走した事も判らず壊れる(-_-;)

なんだかなぁ

半田ごて用に売っている温度調整器なんか見ても200Wまで!とか書いてある。
電気炉のワット数に合わせた温度調整器を買わないとですね。


次は・・・

注意しよう


TAG

posted by MATTweb at 09:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 特殊工具
最近のコメント
mattweb.jp
マットウェブ、ツール&パーツショップ!!

logo(小)
↑ここをクリック!!
エアーツール・ガレージツール・カーパーツ・アパレル・オリジナル商品も^^

代引・振込・カード決済OK

mattweb.jp
マットウェブ、フィッシング&アウトドアグッズ

アウトドアロゴB
↑ここをクリック!!
釣り具やアウトドア用品等も始めました!

代引・振込・カード決済OK

mattwebヤフーストア!!売っているものは・・・同じです(-_-;)
ヤフーストア
↑ここをクリック!!
フィッシンググッズ・ガレージグッズ・メカニックグッズ・アウトドアグッズ等々^^



ヤフオク出品中

yafuoku_R.jpg
↑ここをクリック!!
ヤフオクでももMATTWEB^^


ヤフオク出品中

mig_R.jpg
↑ここをクリック!!
ヤフオクでももMATTWEB^^


ヤフオク出品中

mig_R.jpg
↑ここをクリック!!
ヤフオクでももMATTWEB^^


にほんブログ村 車ブログ 車 修理・整備へ
にほんブログ村