最近釣りにハマっている私・・・
子供と一緒に頻繁に釣りをするようになりましたが〜
私が小さいころと比べ
釣り場の状況も多少変わってきた気がします。
今日は〜
特定外来種と要注意外来種について!
特定外来種ってのは
移植したり持って帰ったりしてはいけません!って種ですね。
以前はそんな決まりは無く
ブラックバス釣りたいなぁ
なんて夢見てましたが・・・
今はどこにでもいる(-_-;)
昔驚いたことがあるね^^
夢のお魚だと思っていたブラックバス。
戸田ボート練習場にたまたま行ったら(荒川釣りのついで)
皆何か釣っている。
見てみるとブラックバスではないか><
ルアーで釣るもんだとばかり思っていた魚
皆、そこで取れるエビで普通に釣っている(-_-;)
愕然としましたね。
早速私も釣ってみる訳です。
水草の隙間にエビを垂らすと面白いように釣れる。
でもね
引きはハッキリ言って弱いし・・・
同サイズなら鯉の方が断然面白い
すぐ釣れるし・・・
なんも面白くない><
やはりランカー狙いでルアーで釣る!
テク志向のゲームフィッシュですな^^
いないと釣りたくなるが沢山いすぎると面白くない
ブルーギルも特定外来種の様ですね〜
あれは私が小さいころ
ブラックバスはメジャーでしたが・・・
「あの池にはブルーギルが居るらしいよ」なんて聞いて
マジで?うそうそ!
なんてどんな魚かも判らないでときめいていたね^^
今では・・・
バス以上に居る気がする(-_-;)
五目釣りしていてもこれしか釣れない事が多いのでうんざりだ(-_-;)
そんな2種は昔から知っていたのに・・・
最近?
新たに騒がれているチャネルキャットフィッシュ
まあこれも前々から騒がれていた様だが暫く釣りから離れていた私から
すると新鮮な名前
テレビで騒いでいるのを見て知ったんだけど・・・
テレビでは多摩川だったなぁ
確かに江戸川でも霞ヶ浦でも
生餌だとこれしか釣れなくなった(-_-;)
日本ナマズは好きなんだけどね
これは確かに好きになれない><
引きは強いケド・・・
あのヒレのトゲ
網が破けるんだよな
あれを捕食するほかの魚がいないんだろうなぁ
トゲいてぇよって(^_^;)
この3種は「特定」が付いているので〜
飼ってもいけないし・・・
他へ移してもいけない。
ましてや売ってもいけません><
まあ食べるために持ってきた癖に排除なんて都合が良いのは人間です・・・
私は殺すことはしませんが・・・
その場でリリース
それに関して賛否あるかと思いますが
無駄な殺生は嫌なんで(-_-;)
とまあ
いますけど
これは?
ライギョ^^
カムルチー又はタイワンドジョウ
私、この魚昔から好きなんですよねぇ
でも勘違いしてて飼ってはいけない魚になっちゃったのかと思ってまして(-_-;)
捕まえても逃がしてた。
子供も飼いたい飼いたいと騒ぐのだが
ずっと逃がしていました。
最近、ペットショップで売っているのを見て・・・
「あれ?売ってて良いの?」
と思ったもんで調べると〜
要注意外来種らしい
売っても良いし飼っても良いって^^
*地域によってはダメなのかも知れないので定かではありません
くそ〜
今まで逃がしてたよ
子供に残念がられてさぁ
ちなみに上の写真のライギョは網で獲れた^^
まさかと思ったけど><
ビックリです。
小さいのはたまに網ですくえちゃったりしますが〜
大きいのは初ですね。
釣りでは70cmオーバーも釣った事があるけど
網で40cm
どっちがビックリでしょうか^^
でね
誰も信じてくれませんが・・・
昔、その70cmを釣った事のある私が見てるから間違いないと思うんだけど
その倍?それ以上?のライギョを見た事あるんですよ(-_-;)
いやいや
そんなもんじゃない><
どぶ川の真ん中に息を吸いに出てきたどす黒いライギョ
その当時の私は2m位あるんじゃないかと思った位だ!
そんなアホな><と皆に言われるので最近では言いませんが・・・
そのどぶ川では・・・
アベレージ50cmのナマズが当たり前のようにつれまして
一晩、ドバをデカい針に掛けて投げておくと朝かかっている。
そんな方法で仕掛けたある日
いつもの50cmナマズが釣れている糸にそのナマズを横から咥え
尻尾と頭が出ているだけの状態で〜
咥えているのもなんとナマズです(-_-;)
それって1mどころじゃないでしょ?
1.5mあるよ
琵琶湖でも無いのに><
日本ナマズ
土嚢でも釣ってしまったかと思う位重くて・・・
ゆっくり上がってきたときには足が震え・・・
可愛い背びれ?背中?が水面から出た瞬間に暴れ出しやがって5号の糸が即ぷっつり
同じ場所ですが・・・
その話も誰も信じてくれません。
話は飛びましたが・・・
ライギョは飼って良いんだと?^^
それにしても疑問があります><
ブルーギルやブラックバスってさぁ
すぐ死ぬよね?
釣って・・・
針外すのもたもたしていると死んじゃう(-_-;)
弱いなぁといつも思うんですよ。
なのにべらぼうに数が多い
ライギョって陸に上げてても1日位じゃ死にませんし・・・
まあそれは肺呼吸だからでしょうが
そう言う意味を解った上で考慮しても丈夫だと思う><
水質汚染にも強いでしょ?
なのにさぁ
数増えないよね?
どうしてだろう。
ライギョは稚魚を守って育てる位だし・・・
バスに比べたら増えそうだけど
何故か増えない。
アメリカナマズに至っては良く判りません><
強いし多いし・・・ある意味疑問無し!!
不思議
なのです。
tag
posted by MATTweb at 20:14|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
アウトドア