私は・・・
鯉釣りが好きです><
昔は1年間ずっと鯉のみを狙ったりしたこともありました!
今は子供連れですので〜
釣れる釣りになってしまいがちですけど(-_-;)
それでですね・・・
大物狙いの釣りで、置き竿する場合は特に!
竿が持っていかれない様に^^
糸を切られないように!
針を食うまで気が付かれないように?
ドラグを緩めておきますよね。
忘れると〜
ああ
竿が泳いでいく><
なんて経験したのは中学生位だったかなぁ
まああのころはそれ程こだわりも無く糸を垂れていただけなんですが・・・
ドラグってスプール側に通常ありますが
やり辛い(-_-;)
そんな時は〜
リアドラグがお勧め^^
HAIBOYシリーズで3種扱います!!
おまけスプールも付いてます^^
この3種は大きさが異なるのですが
こんな感じ
おまけスプールは樹脂製ですが
リールに最初に組んであるのは金属製です。
9+1BB
ボールベアリングの数ですが・・・
実際+1の意味が判りません(-_-;)
スムーズに可動するのは確かです^^
このリール
何が良いかと言いますと〜
BRクラッチ(ベイトライナークラッチ)と言うみたいですが
ドラグを緩めるとスプールが軽い力でカリカリ回ります。
ドラグの調整でその強さを調整しますが・・・
おや?
リアドラグなのにフロントにもドラグが付いている><
ん?
リアドラグだよなぁ
こんなところにレバーが付いてまして〜
フロントとリアのドラグを切り替え出来るのです><
わぉ
調べてみますと?
魚に違和感なく餌を食わせる事が必要なカープフィッシングには必要な機能
だそうです。
ううむ
レバーを立てるとリアドラグが効いています。
レバーを寝かせるとフロントドラグが効いています。
だから?
ちょっと良く判りませんが(-_-;)
多分ですよ?
間違ってたら申し訳ないですが〜
フロントとリアをそれぞれドラグ調整しておきます。
フロントは硬く
リアは緩くしておくとしましょう。
竿立てに掛けている時はドラグは緩めて・・・
魚が引いた!
合わせろ!
ってな時
ドラグ締めている場合では無い><
じゃあレバー切り替えで・・・
締めている方のドラグへ切り替え〜
そんな事なのでしょうか。
一気に持っていかれ無いよう、合わせ用のドラグもそれなりに調整しておけば・・・
おおう
2段階のドラグ設定が可能
毎回毎回、締めたり緩めたりする必要が無い><
となると調べた時に出てきた文言は異なるなぁ
それが確認したいなら!
使ってみましょう^^
と
言う事で
ヤバい
私が早速使ってみたくなった(-_-;)
でも魚が引かなきゃ意味ないなぁ
ハンドルは畳めて・・・
ダブルグリップで〜
一番大きい「50」はリールサイズ5000でして
10ポンドで275m巻
ナイロンラインで10ポンドは2.5号ですかね。
では20ポンド(5.0号)なら半分の137.5mですね。
真ん中サイズの「40」はリールサイズ4000
10ポンドで165m巻
一番小型の「30」はリールサイズ3000
10ポンドで140m巻
「30」では5号70m程度になってしまいますが
まあデカい魚だけに必要な機能でも無いので
ご自由に^^
作りは良いと思います
逆回転のロックレバーはここに有ります。
スプールの状態
ギア比は5.5:1
ハンドル1回転に付スプールが5.5回回ります。
「30」の大きさ
「40」の大きさ
「50」の大きさ
本体と予備スプールと展開図は付いてます。
今年はデカいの釣りたいなぁ
tag